| 9:00~10:00 | 	特別講演4:認知症の人と「この今」を生きる;存在に耳をすますということ				
								座長:	長田 久雄(桜美林大学大学院)	
								演者:	藤川幸之助(詩人)	
 | 
|---|
		| 10:00~10:20 | 	未来をつくる子どもたちの作文コンクール授賞式				
						<最優秀賞>		おばあちゃんにやさしいまちへ		
										
								受賞:	はた あみ(石川県・小学校1 年生)	
						<優秀賞>		今		
										
								受賞:	立川 沙椰(山梨県・中学校2 年生)	
								認知症でも明るくくらしたいね		
								受賞:	秋谷 明輝(埼玉県・小学校3 年生)	
						<佳作>		想像してみよう		
										
								受賞:	安食 春花(茨城県・中学校3 年生)	
								おばあちゃん,長生きしてね		
								受賞:	平原 紀隆(福岡県・小学校5 年生)	
								おばあちゃんの笑顔		
								受賞:	横山 実祈(宮崎県・小学校5 年生)	
								笑顔と笑顔		
								受賞:	坂口 愛優(静岡県・小学校4 年生)	
								曾祖母への接し方		
								受賞:	野澤 光咲(山梨県・中学校1 年生)	
 | 
|---|
		| 10:20~11:20 | 	教育講演3:ケアをするうえで知っておくべきオーラルフレイルの話;認知症の人の食支援の視点;ささいな口の不具合の気づき				
								座長:	三重野英子(大分大学医学部)	
								演者:	平野 浩彦(東京都健康長寿医療センター歯科口腔外科)	
 | 
|---|
										
		| 11:20~12:20 | 	教育講演4:ケアをするうえで知っておくべき法制度(成年後見制度を中心に)				
								座長:	今井 幸充(和光病院)	
								演者:	稲葉 一人(中京大学法科大学院)	
 | 
|---|
		| 12:30~13:20 | 	ミドルセミナー2:認知症診療における薬物療法と多職種連携の意義;ガランタミンの治療ベネフィット				
								座長:	渡嘉敷 崇(独立行政法人国立病院機構沖縄病院神経内科)	
								演者:	合馬 慎二(福岡大学病院神経内科/認知症疾患医療センター)	
								共催:	ヤンセンファーマ株式会社	
 | 
|---|
										
		| 13:30~15:30 | 	特別企画1:IT を活用した未来の認知症ケア				
								座長:	古謝  淳((医)博寿会もとぶ記念病院)	
						13:35~13:50		リフトなど福祉用具を利用したケアのあり方		
								演者:	市川  洌(福祉技術研究所(株))	
						13:50~14:05		自動車運転支援技術;広がる可能性と選択の仕方		
								演者:	大日方五郎(中部大学工学部)	
						14:05~14:20		見守り自販機;IoT を活用した地域を見守るサブシステム		
								演者:	平良 斗星(公益財団法人みらいファンド沖縄)	
						14:20~14:35		セラピー用ロボット・パロによる認知症ケア		
								演者:	柴田 崇徳(産業技術総合研究所/東京工業大学/マサチューセッツ工科大学)	
						14:35~14:50		これからの認知症ケアにおけるIT 活用の可能性について;Information 処理臓器としての脳とその補助,補完の意義と問題点		
								演者:	外間 宏人(琉球大学医学部附属病院精神科神経科)	
						14:50~15:20 ディスカッション				
 | 
|---|