| |
| 09:00〜 09:05 | 大会長ご挨拶 |
| 時田 純(第 12 回大会大会長) | |
| 09:05〜 09:25 | 来賓祝辞 |
| 黒岩 祐治(神奈川県知事) 宮島 俊彦(厚生労働省老健局長) | |
| 09:25〜 09:30 | 理事長ご挨拶 |
| 本間 昭(日本認知症ケア学会理事長) | |
| 09:30〜10:15 | 大会長講演:認知症の医療・介護に新しい幕を拓こう |
| 時田 純(社会福祉法人小田原福祉会) 座長:本間 昭(認知症介護研究・研修東京センター) | |
| 10:30〜12:30 | シンポジウム A:疾患別に診た BPSD の特徴とケア |
| 座長:粟田 主一(東京都健康長寿医療センター研究所) | |
| アルツハイマー型認知症(AD)における BPSD のケア | |
| 永田久美子(認知症介護研究・研修東京センター) | |
| 脳血管性認知症の BPSD とケア | |
| 諏訪さゆり(千葉大学大学院看護学研究科訪問看護学教育研究分野) | |
| レビー小体型認知症にみられる BPSD の特徴とケアの注意点 | |
| 小田原俊成(横浜市立大学附属市民総合医療センター精神医療センター) | |
| 前頭側頭葉変性症における BPSD の治療とケア | |
| 横田 修(岡山大学大学院精神神経病態学/きのこエスポアール病院) | |
| 13:30〜14:30 | 特別講演T:認知症の人に対する 24 時間巡回サービスと地域ケア |
| 堀田 力(公益財団法人さわやか福祉財団/さわやか法律事務所) 座長:山田 尋志(社会福祉法人健光園) | |
| 14:45〜16:45 | シンポジウム B:地域包括ケアとはなにか |
| 座長:藤井賢一郎(日本社会事業大学専門職大学院) | |
| 14:45〜15:00 | 地域包括ケアシステムの推進による認知症高齢者施策の展開 |
| 上島 幸隆(横浜市健康福祉局高齢健康福祉部高齢在宅支援課) | |
| 15:00〜15:15 | エイジング・イン・プレイスの視点より |
| 松岡 洋子(東京家政大学) | |
| 15:15〜15:30 | 丸ごと街づくり |
| 土井 直子(サクラ) | |
| 15:30〜15:45 | 地域包括ケアで目指していきたいこと |
| 大谷るみ子(社会福祉法人東翔会グループホームふぁみりえ) | |
| 15:45〜16:00 | 地域共同ケアと「地域支え合いセンター」のすすめ |
| 池田 昌弘(特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター) | |
| 16:00〜16:45 | ディスカッション |
| |
| <A 会場> | |
| 10:30〜12:30 | シンポジウム C:コミュニケーションとアクティビティの可能性 |
| 座長:野村 豊子(東洋大学) | |
| 10:30〜10:50 | 園芸療法で,“育て,育む”人と社会のコミュニケーション |
| 安川 緑(金沢大学) | |
| 10:50〜11:10 | 写真と会話で“想”いを“共”有する共想法 |
| 大武美保子(東京大学人工物工学研究センターサービス工学研究部門) | |
| 11:10〜11:30 | 高齢者が制作した作品の受けとめ方やアートのさまざまな役割の可能性 |
| 長坂 剛夫(元・非営利シニアリビングコミュニティーノーウッドクロッシング) | |
| 11:30〜11:50 | 地域におけるグループ活動の実際 |
| 福島 廣子,本間 萌(社会福祉法人麗寿会) | |
| 11:50〜12:30 | ディスカッション |
| 13:30〜14:30 | 基調講演:口から食べると元気になる! |
| 田中 靖代(ナーシングホーム気の里) 座長:時田佳代子(社会福祉法人小田原福祉会) | |
| 14:45〜16:45 | シンポジウム D:摂食・嚥下への支援 |
| 座長:若林 秀隆(横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション科) | |
| 14:45〜15:00 | 神奈川摂食・嚥下リハビリテーション研究会による摂食・嚥下への支援 |
| 若林 秀隆 | |
| 15:00〜15:15 | 急性期医療での経口摂取へのアプローチと地域連携 |
| 小山 珠美(社会医療法人社団三思会東名厚木病院摂食嚥下療法部) | |
| 15:15〜15:30 | 認知症を有する摂食・嚥下障害患者様へのリハビリテーション |
| 船橋 庄司(医療法人社団帰陽会介護老人保健施設にじの丘足柄リハビリテーション室) | |
| 15:30〜15:45 | 在宅における経口摂取への支援と地域連携 |
| 安達 美佐(栄養サポートネットワーク合同会社) | |
| 15:45〜16:00 | いま,あらためて胃瘻造設の適応を考える |
| 赤羽 重樹(西神奈川ヘルスケアクリニック) | |
| 16:00〜16:45 | ディスカッション |
| <B 会場> | |
| 10:30〜11:30 | 特別講演U:新たな 3 つのアルツハイマー型認知症治療薬 |
| 繁田 雅弘(首都大学東京健康科学研究科) 座長:長田 久雄(桜美林大学大学院) | |
| 11:30〜12:30 | 特別講演V:新しい抗認知症薬 |
| 中村 祐(香川大学医学部精神神経医学講座) 座長:加藤 伸司(東北福祉大学) | |
| 13:30〜14:30 | 特別講演W:これからの認知症ケアの担い手を育成する |
| 三重野英子(大分大学医学部看護学科) 座長:長田由紀子(聖徳大学短期大学部) | |
| 14:45〜16:45 | シンポジウム E:夜間頻尿等排泄障害と対応 |
| 座長:田中とも江(社会福祉法人こうほうえんケアホーム西大井こうほうえん) | |
| 14:45〜15:05 | 要介護高齢者の夜間排尿実態 |
| 今西 里佳(新潟医療福祉大学医療技術学部作業療法学科) | |
| 15:05〜15:25 | 夜間頻尿のケア |
| 西村かおる(NPO 法人日本コンチネンス協会) | |
| 15:25〜15:45 | 夜間頻尿と睡眠 |
| 木暮 貴政(パラマウントベッド睡眠研究所) | |
| 15:45〜16:05 | 高齢者にとって夜間頻尿とは |
| 中川 晴夫(東北大学大学院医学系研究科泌尿器科学分野) | |
| 16:05〜16:45 | ディスカッション |
| <C 会場> | |
| 10:30〜12:30 | 口頭発表 |
| 13:30〜14:30 | 口頭発表 |
| 14:45〜16:45 | 口頭発表 |
| <D 会場> | |
| 10:30〜11:30 | テーマ別意見交換会 1 |
| 11:30〜12:30 | テーマ別意見交換会 2 |
| 13:30〜14:30 | テーマ別意見交換会 3 |
| 14:45〜15:45 | テーマ別意見交換会 4 |
| 15:45〜16:45 | テーマ別意見交換会 5 |
| |
| <E 会場> | |
| 10:30〜11:30 | リレートーク A:社会における施設の役割・取り組み |
| 小山 剛(高齢者総合ケアセンターこぶし園) | |
| 11:30〜12:30 | リレートーク B:施設の地域貢献 |
| 佐野 光子(社会福祉法人小田原福祉会潤生園西部総合センターれんげの里) | |
| 13:30〜14:30 | リレートーク C:地域と共に歩み地域に還元する施設の取り組み |
| 熊井カホル(介護保険総合ケアセンターいずみの園) | |
| 14:45〜15:45 | 特別企画T:介護ストレス再考 |
| 田辺 毅彦(北星学園大学文学部心理・応用コミュニケーション学科) 座長:本間 昭(認知症介護研究・研修東京センター) | |
| 15:45〜16:45 | 特別企画U:BPSD に対する応用行動分析からのアプローチ |
| 杉山 尚子(日本行動分析学会理事) 座長:長田 久雄(桜美林大学大学院) | |
| <F 会場> | |
| 10:30〜11:30 | 特別講演X:認知症ケアの原点と介護保険制度 |
| 岡田 進一(大阪市立大学大学院生活科学研究科) 座長:松本 一生(松本診療所) | |
| 11:30〜12:30 | 特別講演Y:認知症と高齢者虐待 |
| 和田 忠志(医療法人財団千葉健愛会あおぞら診療所高知潮江) 座長:小山 剛(高齢者総合ケアセンターこぶし園) | |
| 13:30〜13:50 | 施設・団体パフォーマンス:ズッコケ一座 in 月島 |
| 月島地域包括支援センター | |
| 14:10〜14:30 | 施設・団体パフォーマンス:ズッコケ一座 in 月島 |
| 月島地域包括支援センター | |
| 15:00〜16:45 | 自主企画:認知症ケアの倫理 |
| 箕岡 真子(東京大学大学院医学系研究科医療倫理学分野/箕岡医院) 稲葉 一人(中京大学法科大学院) | |
| <G 会場> | |
| 13:30〜14:30 | ポスター発表 A |
| 14:45〜15:45 | ポスター発表 B |
| 15:45〜16:45 | ポスター発表 C |
| <H 会場> | |
| 11:30〜12:00 | 施設・団体パフォーマンス:みんなが笑顔に;紙芝居 |
| 特別養護老人ホームコモンズ | |
| 13:30〜14:00 | 施設・団体パフォーマンス:みんなが笑顔に;紙芝居 |
| 特別養護老人ホームコモンズ | |
| 15:00〜15:20 | 施設・団体パフォーマンス:朗読公演 |
| 海老小学校絵本読み聞かせの会まほうのじゅうたん | |
| 15:50〜16:10 | 施設・団体パフォーマンス:朗読公演 |
| 海老小学校絵本読み聞かせの会まほうのじゅうたん | |
| <実演展示コーナー> | |
| HAL®:短期集中!ロボットスーツ HAL®によるトレーニングのご紹介 | |
| パペロ:福祉機器で広がる,認知症のある人の自立生活 | |
| <作品展示コーナー> | |
| 押し花に想いを込めて | |
| グループホームりんご村 | |
| 貼り絵,手工芸等,写真による作品紹介 | |
| 重度認知症患者デイケアゆずの里 | |
| ちぎり絵の共同制作 | |
| コンフォートガーデンあざみ野 | |
| アロマを取り入れたクラフト作り | |
| 香りとエコのデザイン工房「チコ・アンジェ」 | |
| 俳 句 | |
| 佐藤 貴子(個人) | |
| 農山村で支え合い,学び合い,生かし,生かされて | |
| ふれあいホームほたる | |
| 認知症向け各種情報支援や心理支援ツールの展示 | |
| 千葉労災病院リハビリ科 | |
| 絵ハガキ,一筆箋,革細工等の作品展示 | |
| 若年認知症社会参加支援センタージョイント | |
| 絵手紙,絵画,写真等の作品展示 | |
| アドベンチスト福祉会シャロームミルトスの木鶴ヶ峰本町 | |
| 瓶ブタ包みを使った作品 | |
| 医療法人塚本内科医院小規模多機能型居宅介護ユートピア円城 | |
| アート作品,飾り物等の作品展示 | |
| 医療法人社団翔洋会脳リハビリデイサービスはなみずき | |
| 絵手紙づくりと地域交流 | |
| 社会福祉法人ライフ・タイム福島 | |
| フクチャンち入居者の貼り絵(余暇での作品) | |
| グループホームフクチャンち | |
| 陶芸作品,貼り絵等の作品展示 | |
| もえぎケアセンター | |