
- ポスター発表:6 月16 日(土)
- ポスター発表A
- デイサービス・デイケア(11:00~11:50)
- 座長:近藤辰比古(社会福祉法人青山里会)
- P─001
- 家族支援の多様性について考える
- 発表者:佐治千恵子(医療法人藤本クリニックデイサービスセンター)
- P─002
- デイサービスにおける考え方の共有とチームケアの継続①
- 発表者:杉岡 敦子(医療法人藤本クリニックデイサービスセンター)
- P─003
- デイサービスにおける考え方の共有とチームケアの継続②
- 発表者:松本 宏子(医療法人藤本クリニックデイサービスセンター)
- P─004
- 手続き記憶を活かせる生活に根ざした活動プログラムの効用
- 発表者:森田まゆみ(医療法人常葉会長与病院通所介護)
- P─005
- MCI の旅行プログラムの考え方を取り入れた利用者を主体とした社会参加
- 発表者:三代富士子(有限会社ケアサービス米子)
- 若年性認知症(11:00~11:50)
- 座長:北村 伸(前 日本医科大学武蔵小杉病院)
- P─036
- 全国の若年認知症家族会ならびに支援者団体同士をつないでいこう?
- 発表者:木舟 雅子(NPO 法人若年認知症サポートセンター)
- P─037
- 若年性認知症カフェにおける当事者の強みを生かした活動
- 発表者:岡田 千砂(社会医療法人財団松原愛育会自立就労支援センターいしびき)
- P─038
- 若年性認知症の「本人が語る」ことの内面と背景にある生活課題への支援
- 発表者:比留間ちづ子(若年認知症社会参加支援センタージョイント)
- P─039
- 若年性認知症の就労に関する実態と課題─第2 報─
- 発表者:夏梅るいこ(福井大学)
- P─040
- 若年性認知症の就労に関する実態と課題─第3 報─
- 発表者:新山真奈美(防衛医科大学校)
- 地域ケア・サービス(11:00~11:50)
- 座長:城戸 裕子(愛知学院大学)
- P─066
- 認知症高齢者の「家で暮らし続けたい」という思いを支えるチームケア
- 発表者:粟津 良子(社会福祉法人恩賜財団神奈川県同胞援護会グループホーム相模原)
- P─067
- 認知症疾患医療センターの受診理由の考察
- 発表者:落合 雅子(認知症疾患医療センター医療法人潁原会東毛敬愛病院)
- P─068
- 認知症疾患医療センターにおける参加型地域活動の意義
- 発表者:及川 智賀(認知症疾患医療センター医療法人潁原会東毛敬愛病院)
- P─069
- 街の相談室アンクル活動報告
- 発表者:河村 俊一(認知症疾患医療センター医療法人潁原会東毛敬愛病院)
- P─070
- 道路交通法改正後の診断書作成状況について
- 発表者:頴原 禎人(認知症疾患医療センター医療法人潁原会東毛敬愛病院)
- 虐待対応・予防(権利擁護)/アセスメント・スケール開発(11:00~11:50)
- 座長:大久保幸積(社会福祉法人幸清会)
- P─101
- 虐待認定後の家族を孤立させない支援
- 発表者:松久保道徳(有限会社パイン・コーン居宅介護支援事業所ゆりかもめ)
- P─102
- 認知症の人の身体抑制解除に向けた病棟での取り組み
- 発表者:茂木えり子(深谷赤十字病院)
- P─103
- 認知症初期集中支援チームにおける標準的な介入に向けた工夫
- 発表者:村島久美子(医療法人社団プラタナス桜新町アーバンクリニック)
- P─104
- 認知機能検査から推定した臨床心理士所見と医師診断の一致率
- 発表者:磯野 沙月(川口市立医療センター総合相談室)
- P─105
- 時計描画テストによる認知機能の縦断的変化の検討
- 発表者:山下 英美(愛知医療学院短期大学)
- 家族(11:00~11:40)
- 座長:井出 訓(放送大学)
- P─135
- 地域包括支援センターにおける臨床心理士の役割に関する一考察(第2 報)
- 発表者:浅見 大紀(東松島市社会福祉協議会地域包括支援センター)
- P─136
- 認知症デイサービスが地域住民の社会資源となるためのアプローチ②
- 発表者:木村 悠紀(社会福祉法人くらのしハーモニーハーモニーこがなの家)
- P─137
- 認知症の家族介護者が経験する社会的な生活支障とその支援についての検討
- 発表者:尾之内直美(認知症の人と家族の会愛知県支部)
- P─138
- 認知症の妻をもつ夫の介護初期の介護課題とその克服プロセス
- 発表者:根岸 貴子(東京工科大学医療保健学部看護学科)
- 行動・心理症状(BPSD)(11:00~11:50)
- 座長:服部優香理(デイサービス恕庵)
- P─195
- 前頭側頭型認知症の利用者に対するレクのアプローチ
- 発表者:髙柿 愛(ありがとういいね)
- P─196
- 叫声を繰り返す認知症高齢者への関わり
- 発表者:稲田 伸喜(グループホームしなの)
- P─197
- 侵襲的治療を受ける認知症高齢者に対する「納得を得る」ための関わり
- 発表者:藤田 冬子(神戸女子大学)
- P─198
- 病識低下度は行動障害と正相関し,うつと逆相関する
- 発表者:山口 晴保(社会福祉法人浴風会認知症介護研究・研修東京センター)
- P─199
- ひもときシートを活用した効果的認知症ケア事例の収集分析結果に関する報告
- 発表者:滝口 優子(社会福祉法人浴風会認知症介護研究・研修東京センター)
- ポスター発表B
- 施設ケア(13:10~13:50)
- 座長:福島 富和(ケアサポートようざん)
- P─007
- 行動障害を伴う認知症高齢者への支援
- 発表者:鈴木 千鶴(淑徳大学短期大学部)
- P─008
- 地図アプリを使用した回想法への取り組み
- 発表者:高橋 幸恵(株式会社ベネッセスタイルケアまどか南与野)
- P─009
- 認知症ケア回診の実情と問題点
- 発表者:荒川 千晶(東京都済生会中央病院認知症疾患医療センター)
- P─010
- 「さぁ,食べるぞ.」
- 発表者:遠藤 祐子(一般財団法人竹田健康財団デイサービスOASIS2 号館)
- 若年性認知症(13:10~14:00)
- 座長:奥山惠理子((株)浜松人間科学研究所)
- P─041
- 若年性認知症の方を受け入れるための対応
- 発表者:髙田 眞澄(ありがとうメディケアデイサービス)
- P─042
- 若年発症のアルツハイマー型認知症患者の易怒性や付きまといに対するケアの一考察
- 発表者:早田 美穂(鵬友会横浜ほうゆう病院)
- P─043
- 若年性認知症の地域ケア
- 発表者:藤本 直規(医療法人藤本クリニック)
- P─044
- もの忘れクリニックにおける若年認知症者への支援
- 発表者:奧村 典子(医療法人藤本クリニック認知症疾患医療センター)
- P─045
- 仕事の場における本人たちの振り返りとこれからに向けての意思確認
- 発表者:大島 享子(医療法人藤本クリニック認知症疾患医療センター)
- 地域ケア・サービス(13:10~14:00)
- 座長:森 重勝(ライフ吉井田)
- P─071
- 医療機関における認知症相談窓口での関わり
- 発表者:篠崎 千浪(医療法人寿山会喜馬病院)
- P─072
- 介護家族の会による認知症カフェ開設一年間の運営とカフェスタッフの学びのプロセス
- 発表者:荒川 博美(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
- P─073
- 当法人の認知症カフェの設置と活動報告
- 発表者:中山 寛人(医療法人水の木会下関病院)
- P─074
- 三浦市モデルの認知症初期集中支援チーム
- 発表者:渡邊 真伊(医療法人財団青山会福井記念病院)
- P─075
- 千葉県木更津市における認知症初期集中支援チームの活動報告
- 発表者:浦部 智章(介護老人保健施設かもめメディカルケアセンター)
- 家族(13:10~13:50)
- 座長:篠原 正代(三豊市立西香川病院)
- P─139
- 在宅療養継続を目指す認知症高齢者の介護家族間の「きずな」支援に関する質的研究
- 発表者:古賀佳代子(福岡大学医学部)
- P─140
- 認知症在宅介護における家族介護者への心理的支援
- 発表者:永山 唯(京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学)
- P─141
- 家族会が認知症介護者に与える影響に関する文献検討
- 発表者:古川 唯(亀田総合病院)
- P─142
- 在宅認知症者の男性介護者における暮らしのゆとりに関する研究
- 発表者:西尾美登里(福岡大学)
- 介護スタッフ(13:10~14:00)
- 座長:伊藤 妙(社会福祉法人青山里会)
- P─167
- 認知症初期集中支援チームの社会福祉系チーム員の困難事例に関する認識
- 発表者:久松 信夫(桜美林大学健康福祉学群)
- P─168
- 記録の大切さを再確認することで,見えてきたこと
- 発表者:野村 武司(医療法人湖葉会すみよしクリニックデイサービスセンター)
- P─169
- 「一か月でタクティールR ケア100 回達成」を掲げ取り組んだフロアの変化
- 発表者:今泉 麗子(株式会社舞浜倶楽部富士見サンヴァーロ)
- P─170
- DCM を用いたケア改善におけるリーダー介護職員の支援に関する研究
- 発表者:牛田 篤(福山平成大学)
- P─171
- 特別養護老人ホームの新人職員が抱える認知症ケアの困難
- 発表者:柴崎 祐美(立教大学)
- 行動・心理症状(BPSD)(13:10~14:00)
- 座長:谷向 知(愛媛大学大学院)
- P─200
- 認知症の精神症状に対処するコーピングスキルに関する介護者の特性検討
- 発表者:佐藤 順子(聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部言語聴覚学科)
- P─201
- アルツハイマー型認知症の方への非薬物的介入の一事例
- 発表者:桑田 直弥(社会福祉法人みささぎ会)
- P─202
- 介護施設等に居住する認知症高齢者の行動・心理症状(BPSD)への対処方法と主観的効果
- 発表者:新井明日奈(北海道大学大学院医学研究院)
- P─203
- 認知症患者に寄り添うケアについての一考察
- 発表者:柴崎 梓(医療法人社団慶成会青梅慶友病院)
- P─204
- 被害妄想・拒否の強いアルツハイマー型認知症患者への対応
- 発表者:仙波 梨沙(佐賀大学医学部附属病院)
- ポスター発表C
- 施設ケア(14:20~15:10)
- 座長:時田佳代子(社会福祉法人小田原福祉会)
- P─011
- 一般病棟看護師が捉えた認知症院内デイ利用者の変化と看護師自身の意識変化について
- 発表者:上原 章(社会医療法人栗山会飯田病院)
- P─012
- A 大学病院において入院治療を受けた,60 歳以上の認知症患者の実態
- 発表者:三牧 好子(岡山大学病院)
- P─013
- 「認知症を持つ方が潜在的に抱える心理的ニーズ」とセンター方式アセスメントの併用
- 発表者:松橋 由佳(株式会社ベネッセスタイルケアグランダ武蔵浦和)
- P─014
- ナースコールが多い利用者の対応方法
- 発表者:小友 大輔(特別養護老人ホームねむの丘)
- P─015
- 一時ペーシングが挿入された高齢患者のせん妄症状軽減への取り組み
- 発表者:池田 悦子(鶴岡市立荘内病院)
- 若年性認知症(14:20~15:00)
- 座長:下薗 誠(社会福祉法人朋和会)
- P─046
- 若年性認知症の本人とパートナーの関わり
- 発表者:石原千洋子(社会医療法人宏潤会大同病院)
- P─048
- 若年性認知症の人を中心とした認知症カフェの実態
- 発表者:齊藤 千晶(認知症介護研究・研修大府センター研究部)
- P─049
- 若年性認知症の人の居場所作り
- 発表者:沖田 裕子(特定非営利活動法人認知症の人とみんなのサポートセンター)
- P─050
- 若年性認知症の人の就労支援アセスメントシート
- 発表者:杉原久仁子(特定非営利活動法人認知症の人とみんなのサポートセンター)
- 地域ケア・サービス(14:20~15:10)
- 座長:髙澤留美子(グリーンライフ(株))
- P─076
- 地域で支える認知症ケアのあり方
- 発表者:片川ひろえ
- P─077
- 個人での「オレンジサロンまつ」の開設の経過と実践の報告
- 発表者:三本松富美子(オレンジサロンまつ)
- P─078
- A 市における認知症カフェの現状と課題
- 発表者:佐野 佑樹(有限会社ホワイト介護長太の寄合所「くじら」)
- P─079
- 認知症の人を支える認知症初期集中支援チームの取り組み
- 発表者:多賀 希(米原市米原近江地域包括支援センター)
- P─080
- 認知症高齢者のふるさととのつながりを維持する取り組み
- 発表者:保多盛信旦(特定非営利活動法人すむづれの会)
- 組織運営・経営(14:20~15:00)
- 座長:神部 智司(大阪大谷大学)
- P─111
- 地域密着型介護施設における利用者中心に考え支援するチームづくりの研究
- 発表者:田中 収人(株式会社ユニパ小規模多機能ホームあん矢倉)
- P─112
- 熊本地震からの復興,介護職の精神的サポートの方法とその効果から
- 発表者:高橋 恵子(有限会社せせらぎ)
- P─113
- 介護サービス事業所が直面している課題とその解決法への示唆
- 発表者:伊藤美智予(名古屋大学予防早期医療創成センター)
- P─114
- 地域包括支援センター認知症予防教室を通じた人材育成の取組
- 発表者:長谷川和之(医療法人社団福祉会高須病院)
- 家族(14:20~15:00)
- 座長:松木香代子(社会福祉法人守里会)
- P─143
- 認知症家族介護者がつけたポジティブ日記を読み解く
- 発表者:藤生 大我(認知症介護研究・研修東京センター)
- P─144
- 認知症高齢者の介護家族の家族機能に関する研究
- 発表者:木村 裕美(福岡大学医学部)
- P─145
- 認知症高齢者を支える家族介護者にとっての家族会の役割
- 発表者:生田 有沙(大分県立看護科学大学)
- P─146
- 介護福祉施設の認知症高齢者End-of-Life(EOLD)ケアにおける評価研究
- 発表者:後籐 真澄(中部学院大学)
- 介護スタッフ(14:20~15:10)
- 座長:田邊 薫(和光病院)
- P─172
- 認知症ケアの自己効力感と負担感の関連
- 発表者:藤田 益伸(徳島文理大学保健福祉学部)
- P─173
- 有料老人ホーム職員の認知症ケアについての意識 第2 報
- 発表者:福田 亮子(株式会社ベネッセスタイルケア)
- P─174
- 外国人介護人材受入れ施設に対する調査
- 発表者:林 奈実((株)ベネッセスタイルケアベネッセシニア・介護研究所)
- P─175
- 外国籍介護職員による認知症高齢者への介護実践に関連する要因の検討
- 発表者:山本 拓磨(社会福祉法人青山里会)
- P─176
- カンフォータブル・ケアの実践を通して
- 発表者:金子 真弓(医療法人社団旭川圭泉会病院)
- 行動・心理症状(BPSD)(14:20~15:10)
- 座長:手嶋 伸二(社会福祉法人守里会)
- P─205
- 認知症ご入居者のニーズを多角的視点から探る
- 発表者:佐々木洋子(株式会社スーパー・コートスーパー・コート京・四条大宮)
- P─206
- 認知症の進行による入浴拒否が見られる方へのアプローチ
- 発表者:林 真帆(株式会社スーパー・コートスーパー・コート三国)
- P─207
- 認知症高齢者にメリハリのある生活を!
- 発表者:西本 優帆(株式会社スーパー・コートスーパー・コート今里)
- P─208
- タブレット端末を活用した回想法による認知症高齢者への介入の試み
- 発表者:安仁屋優子(公立大学法人名桜大学)
- P─209
- 排泄ケアの見直しとコスト削減を実現した認知症治療病棟での取り組み
- 発表者:中尾 美穂(鶴川サナトリウム病院)
- ポスター発表D
- 施設ケア(15:20~16:10)
- 座長:野上 貴史(社会福祉法人守里会)
- P─016
- 本人の挑戦心を尊重した関わりによって変化したこと
- 発表者:寺谷 剛(医療法人仁保病院)
- P─017
- 介護付き有料老人ホームにおけるエンドオブライフ・ケア
- 発表者:座光寺佳代(東急イーライフデザイングランケアあざみ野)
- P─018
- 急性期病院における外来看護師の認知症ケアに関する意識と課題
- 発表者:百瀬 幸(鶴岡市立荘内病院)
- P─019
- 認知症対策チーム活動報告
- 発表者:武田 慈(社会医療法人大雄会)
- P─020
- 「お風呂は家ではいります!」と語るA さんへの入浴支援
- 発表者:徳里 尚美(医療法人天仁会天久台病院認知症治療病棟)
- 療法(15:20~16:10)
- 座長:石川 容子(和光病院)
- P─051
- 前頭側頭型認知症(FTD)患者に「ルーティン化療法」を用いた取り組み
- 発表者:中本かおり(公益財団法人慈圭会慈圭病院)
- P─052
- リバスチグミン投与後摂食嚥下障害が著明に改善した重度アルツハイマー型認知症の一例
- 発表者:山田 由記(笛吹中央病院リハビリテーション技術科)
- P─053
- 音楽と運動が認知症高齢者の認知機能とBPSD に及ぼす効果
- 発表者:三森 夏穂(国際医療福祉大学小田原保健医療学部作業療法学科)
- P─054
- 施設入居高齢者の穏やかな生活を支援するアートの時間
- 発表者:清水美奈子
- P─055
- 当院認知症治療病棟における集団活動参加とその効果検証
- 発表者:喜井隆太郎(医療法人社団和風会橋本病院)
- 地域ケア・サービス(15:20~16:10)
- 座長:川手 照子(グループホームはっちょうとんぼ)
- P─081
- もう一度歩くこと,はじめよう
- 発表者:米島 庸子(株式会社日本アメニティライフ協会花織さがみ御園)
- P─082
- レビー小体型認知症サポートネットワーク兵庫交流会参加希望者の相談内容に関する分析
- 発表者:九津見雅美(兵庫県立大学看護学部)
- P─083
- レビー小体型認知症療養者の日常生活上の困難を改善する訪問看護ケア指針の検討
- 発表者:湯本 晶代(公益財団法人日本訪問看護財団)
- P─084
- 認知症患者の自動車運転の現況
- 発表者:池田 耕一(池田脳神経外科)
- P─085
- 認知症初期集中支援を通した地域連携に関する一考察
- 発表者:佐藤 輝美(桶狭間病院藤田こころケアセンター)
- 教育・研修(15:20~16:10)
- 座長:東畠 弘子(国際医療福祉大学大学院)
- P─115
- レビー小体型認知症サポートネットワーク富山の活動
- 発表者:青栁 寿弥(富山県立大学)
- P─116
- 認知症治療病棟での退院支援パスにおける『見える事例検討会R』の活用
- 発表者:髙橋 敏夫(医療法人恒昭会藍野病院)
- P─117
- せん妄の薬剤マニュアル作成による不穏時薬と不眠時薬の使用率と転倒転落件数の変遷
- 発表者:中村 圭介(社会福祉法人恩賜財団済生会支部北海道済生会小樽病院)
- P─118
- カリキュラム改定に伴う認知症介護指導者養成研修の研修効果の検討
- 発表者:渡邉 浩文(武蔵野大学)
- P─119
- 平成28 年度における認知症介護指導者の地域活動に関する実態調査について
- 発表者:山口 喜樹(認知症介護研究・研修大府センター)
- QOL・生活支援(15:20~16:10)
- 座長:落合 将則(社会福祉法人青山里会)
- P─147
- グループホームにおける,ろう者への関わり方の検討
- 発表者:石井 宣子((株)ベネッセスタイルケアくらら門田屋敷)
- P─148
- 急性期病院における認知症高齢者のエンドオブライフケアを考慮した関わり
- 発表者:赤間 美穂(東京慈恵会医科大学附属病院)
- P─149
- 閉じこもり脱却を目指した小集団活動の取り組み
- 発表者:東出 美樹(医療法人鴻池会秋津鴻池病院)
- P─150
- 独居MCI 糖尿病患者の意思決定の行く末の一例
- 発表者:柴田 直秀(日本医科大学多摩永山病院)
- P─151
- 震災が認知症者に及ぼす肯定的変化
- 発表者:松浦 篤子(荒尾こころの郷病院)
- 認知症予防(15:20~16:10)
- 座長:辻 玲子(埼玉県立大学)
- P─177
- 認知症に関する高齢者の不安とその対処行動
- 発表者:高柳 容子(市立湖西病院)
- P─178
- 健康関連情報通信技術(ICT)使用における言語機能回復の効果について
- 発表者:甲村 朋子(人間環境大学看護学部看護学科)
- P─179
- 特定施設における回想法を活用した認知症のご入居者への関わりの効果
- 発表者:岩本 将文(ベネッセスタイルケア)
- P─180
- 地域在住高齢者への認知症予防活動に関する広報活動の試み
- 発表者:田丸 和宏(国立病院機構肥前精神医療センター)
- P─181
- 認知症予防としての園芸活動の可能性
- 発表者:増谷 順子(首都大学東京健康福祉学部)
- 行動・心理症状(BPSD)(15:20~16:10)
- 座長:三重野 英子(大分大学)
- P─210
- 多職種連携による周辺症状の緩和と,スタッフの成長
- 発表者:小南 桜((株)ベネッセスタイルケアリハビリホームまどか川口本町)
- P─211
- ブンネ・メソッドによるBPSD への影響とQOL の向上
- 発表者:杉本 邦昭(舞浜倶楽部)
- P─212
- 急性期病院で治療を受ける認知症者のその人らしさを大切にした看護
- 発表者:藤原 智恵(独立行政法人地域医療機能推進機構山梨病院)
- P─213
- 作業への取り組みを通じた車椅子座位における姿勢調整
- 発表者:児玉 優依(医療法人鴻池会秋津鴻池病院)
- P─214
- 失語がある認知症患者の痛みを読み取る
- 発表者:池田 友子(独立行政法人国立病院機構東名古屋病院)
- ポスター発表:6 月17 日(日)
- ポスター発表E
- 施設ケア(9:30~10:20)
- 座長:宮崎 直人(グループホームアウル)
- P─021
- 認知症高齢者に対する転倒予防に関する介入研究
- 発表者:鈴木みずえ(浜松医科大学看護学科)
- P─022
- サービス付高齢者住宅での認知症居住者との関わり
- 発表者:相良 明美(ありがとう総合訪問センター訪問介護)
- P─023
- ユニットを笑顔に
- 発表者:枦 優子(東京海上日動ベターライフサービス株式会社ヒルデモアこどもの国)
- P─024
- 関わりを通して笑顔のある人生を取り戻すまで
- 発表者:新山 郁(医療法人松田会エバーグリーン病院)
- P─025
- 施設に入所する認知症高齢者が笑顔で生活できるための看護
- 発表者:山田 浩美(山梨県立大学看護学部)
- 療法(9:30~10:20)
- 座長:本間 昭(お多福もの忘れクリニック)
- P─056
- 軽度認知症高齢者を対象とした料理療法の効果
- 発表者:湯川 夏子(京都教育大学)
- P─057
- 認知症利用者への鍼灸治療
- 発表者:王 桂鳳(社会福祉法人サムス会桜の森白子ホーム)
- P─058
- グループ回想法におけるコ・リーダーの役割
- 発表者:中嶋 惠美子(回想法ライフレヴュー研究会)
- P─059
- 認知機能と心不全との関係と作業療法の効果
- 発表者:西畑 永人(加古川中央市民病院)
- P─060
- 老年看護学演習におけるアクティビティケア体験学習の意義
- 発表者:川久保 悦子(城西国際大学看護学部看護学科)
- 生活環境・まちづくり(9:30~10:10)
- 座長:鈴木 美佐(関西医科大学総合医療センター)
- P─087
- あるがままな暮らし
- 発表者:秋吉 裕美(小規模多機能型居宅介護施設さわやか憩いの家大野城中央)
- P─088
- 一軒家を借りた地域密着型認知症カフェ「オレンジカフェ結」の取り組み
- 発表者:扇 浩幸(株式会社東京リハビリテーションサービス)
- P─089
- 認知症になっても住みやすい街づくりをすすめる活動
- 発表者:中間 浩一(医療法人真正会霞ヶ関南病院)
- P─090
- 認知症当事者と家族にとってやさしい地域づくりの取り組み
- 発表者:渡邊 美保(高知県立大学看護学部)
- 教育・研修(9:30~10:20)
- 座長:東森 由香(創価大学)
- P─120
- リンクナース育成への取り組み
- 発表者:岡山 友佳(箕面市立病院)
- P─121
- 「せん妄予防ケアマニュアル」使用によるせん妄患者に対する看護師の心理的変化
- 発表者:寺沢佳緒里(恩賜財団済生会横浜市南部病院)
- P─122
- 地域で開催する認知症カフェと大学生とのコラボレーションの可能性
- 発表者:猪股 祥子(秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻)
- P─123
- さまざまなニーズを持つ利用者へ満足度の高いケア提供を考える
- 発表者:金井美智子((有)プライマリーモンクール)
- P─124
- スウェーデンのシルヴィアホーム認定施設研修を学んで
- 発表者:水野 勝也((有)プライマリーモンクール)
- QOL・生活支援(9:30~10:20)
- 座長:矢吹 知之(認知症介護研究・研修仙台センター)
- P─152
- 住まいを失った生活困窮高齢者の特徴
- 発表者:岡村 毅(東京都健康長寿医療センター研究所)
- P─153
- 入院前の生活に近づけたことで訪問リハビリを終了した事例
- 発表者:杉田謙太郎(地域医療振興協会西吾妻福祉病院)
- P─154
- 認知症高齢者の独居生活が困難になる要因
- 発表者:久保田真美(兵庫医療大学看護学部)
- P─155
- 重度認知症高齢者に提供されている口腔ケアの実践頻度における影響因子
- 発表者:小園由味恵(安田女子大学看護学部看護学科)
- P─156
- 自信や自己肯定感が活動・参加にもたらす影響
- 発表者:酒井江莉夏(社会医療法人社団森山医会東京脳神経センター病院)
- 認知症予防(9:30~10:20)
- 座長:目黒 謙一(東北大学)
- P─182
- 多職種連携チームで考案した認知症予防のためのレクリエーションプログラムの介入効果
- 発表者:中原 和美(熊本保健科学大学)
- P─183
- 多職種連携チームで考案した認知症予防のためのレクリエーションプログラムの介入効果
- 発表者:爲近 岳夫(熊本保健科学大学)
- P─184
- 多職種連携チームで考案した認知症予防のためのレクリエーションプログラムの介入効果
- 発表者:高島 利(熊本保健科学大学)
- P─185
- 多職種連携チームで考案した認知症予防のためのレクリエーションプログラムの介入効果
- 発表者:宮本 恵美(熊本保健科学大学)
- P─186
- 多職種連携チームで考案した認知症予防のためのレクリエーションプログラムの紹介
- 発表者:大塚 裕一(熊本保健科学大学)
- 行動・心理症状(BPSD)(9:30~10:10)
- 座長:服部 英幸(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター)
- P─215
- 全般性認知機能テストが「正常」にもかかわらず転倒,骨折等で入退院を繰り返した症例
- 発表者:雨宮 克明(東北大学CYRIC 高齢者高次脳医学)
- P─216
- ひもときシートを活用したもの盗られ妄想の理解とケアに関する事例検討
- 発表者:中村 考一(認知症介護研究・研修東京センター)
- P─217
- 認知症ケアチームの取り組み
- 発表者:小倉さおり(江別市立病院)
- P─218
- 認知症ケアチームの取り組み 第2 報
- 発表者:熊倉 季穂(江別市立病院)
- ポスター発表F
- 施設ケア(10:40~11:30)
- 座長:松永美根子(介護老人保健施設孔子の里)
- P─026
- 心の動きを活性化させるサポート
- 発表者:阿部 高宏((株)ベネッセスタイルケアリハビリホームボンセジュール溝の口)
- P─027
- 特別養護老人ホームにおける看護職が実践している認知症高齢者への排便ケアの構造
- 発表者:内藤 智義(浜松医科大学看護学科)
- P─028
- 認知症高齢者の転倒予防と食事性低血圧との関連
- 発表者:藤枝 史朗(医療法人社団福寿会福永病院)
- P─029
- 立位支援と食事支援により全身状態が改善したケースレポート(その1)
- 発表者:滝田 幸(郡山市医療介護病院)
- P─030
- 立位支援と食事支援により全身状態が改善したケースレポート(その2)
- 発表者:柿本 聡子(郡山市医療介護病院)
- 療法(10:40~11:30)
- 座長:繁田 雅弘(東京慈恵会医科大学)
- P─061
- タブレット版いきいきリハビリの開発に向けた取り組み
- 発表者:水野 純平(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
- P─062
- 時代背景に関する解説と質問キーワードを例示したインタビューシートの有用性検討
- 発表者:浅野 朝秋(秋田大学医学部医学系研究科保健学専攻作業療法学講座)
- P─063
- 重度アルツハイマー型認知症患者の経口摂取継続に対する環境調整の重要性
- 発表者:新井 大介(医療法人大和会西毛病院診療部リハビリテーション課)
- P─064
- 精神科病棟において「食」を「意味ある作業」として提供する,作業療法行事の実践報告
- 発表者:野口 僚子(医療法人社団永生会永生病院)
- P─065
- 認知症リハビリの定期開催に対するスタッフの思い
- 発表者:竹 智恵美(高岡市民病院看護科4 階西病棟)
- 生活環境・まちづくり(10:40~11:10)
- 座長:狩野 徹(岩手県立大学)
- P─092
- 沖縄県の有料老人ホームに居住する認知症高齢者の居住環境の検討
- 発表者:前上門ルミ(ちゅうざん病院)
- P─093
- 「認知症サポーター養成講座」実施後の受講者の意識・認識の変化
- 発表者:西村りう子(医療法人湖葉会彦根市認知症HOT サポートセンター)
- P─095
- 認知症に優しいバス会社を目指して
- 発表者:牛尾 容子(エスティーム)
- ターミナル(10:40~11:30)
- 座長:大島 憲子(神奈川県立保健福祉大学)
- P─106
- グループホームにおける入所者の自己治癒力を引き出すターミナルケア
- 発表者:小林みちる(社会福祉法人櫻灯会グループホームあかり)
- P─107
- 看取り介護において本人らしい時間の実現に向けた可能性への追求
- 発表者:上地 恵(株式会社ベネッセスタイルケア)
- P─108
- ターミナルケアにおけるタッチング効果
- 発表者:高澤留美子(グリーンライフ株式会社)
- P─109
- 理念に基づいた看取りケアについて
- 発表者:串崎 るみ(株式会社舞浜倶楽部富士見サンヴァーロ)
- P─110
- 高齢者ケアにおける仏教者に対するニーズ調査
- 発表者:髙瀨 顕功(大正大学)
- 教育・研修(10:40~11:30)
- 座長:荒井 浩道(駒澤大学)
- P─125
- A 病院における認知症ケアの実際と課題
- 発表者:秋永 弘美(一般財団法人平成紫川会小倉記念病院)
- P─126
- リンクナース育成についての文献検討
- 発表者:小松 優(上條記念病院)
- P─127
- 現場力を活かす
- 発表者:桑田美代子(青梅慶友病院)
- P─128
- 認知症高齢者の急性期治療時の支援を目指した多職種合同研修の成果
- 発表者:丸山 優(埼玉県立大学)
- P─129
- 臨床場面の動画を使用した認知症ケア勉強会の取り組みとその効果
- 発表者:都丸 希(医療法人大誠会介護老人保健施設大誠苑)
- QOL・生活支援(10:40~11:30)
- 座長:吉川 悠貴(東北福祉大学)
- P─157
- 介護拒否の強い利用者へのアプローチ
- 発表者:寺岡 幸子(ありがとういいね)
- P─158
- 重度認知症高齢者のスピリチュアルケア
- 発表者:平川 仁尚(名古屋大学大学院医学系研究科国際保健医療学・公衆衛生学教室)
- P─159
- 認知症の診断名別に見た知的障害者の行動の変化と支援に関する研究
- 発表者:四方田武瑠(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園)
- P─160
- 認知症者の退院前カンファレンスにおいて看護師がアドボカシー機能を担った一事例
- 発表者:田中 陽子(東北大学病院)
- P─161
- 認知症終末期の意識調査
- 発表者:中藤 恵美(医療法人公仁会姫路中央病院)
- 認知症予防(10:40~11:20)
- 座長:森岡 朋子(関西大学大学院)
- P─187
- 軽度認知機能障害の方を対象とした認知症予防プログラム「メモリーワーク」の効果検証
- 発表者:岡村 麻由(医療法人社団翠会和光病院)
- P─188
- 認知症予防運動プログラム「コグニサイズ」の効果
- 発表者:屋良 利枝(医療法人HSR 名嘉村クリニック)
- P─189
- 認知症予防教室の効果
- 発表者:福田健一郎(医療法人栄寿会真珠園療養所)
- P─190
- ファイブ・コグ検査による認知機能の評価を活用した認知症予防への課題を検討
- 発表者:前田 幸子(神鋼ケアライフ(株)ドマーニ神戸)
- ポスター発表G
- 合併症・身体ケア(13:20~14:10)
- 座長:木谷 尚美(敦賀市立看護大学)
- P─031
- 身体合併症を有す認知症患者の地域退院に関連する入院時情報の特徴
- 発表者:坪内 善仁(医療法人鴻池会秋津鴻池病院)
- P─032
- 認知症高齢者が必要な入院治療を受けるための看護師の対応に関する文献検討
- 発表者:杉本真貴子(亀田総合病院)
- P─033
- 急性期整形外科病棟に入院される認知症高齢者の食支援
- 発表者:堀内 啓民(日本赤十字社高知赤十字病院)
- P─034
- 急性期病院における認知症ケアチーム介入患者の生活機能障害の特徴
- 発表者:本田 雄大(大阪警察病院リハビリテーション科)
- P─035
- 認知症治療病棟における患者の睡眠と夜間排尿の関係性
- 発表者:大野 彩(大阪大学医学部保健学科看護学専攻)
- 生活環境・まちづくり(13:20~14:10)
- 座長:足立 啓(和歌山大学・名誉教授)
- P─096
- 『チームうめわか』の活動と今後の展望
- 発表者:大関 聖子(医療法人社団龍岡会櫻川ケアーマネイジメントセンター)
- P─097
- おれんじカフェぴぱを拠点とした見守り声かけ模擬訓練の取り組み
- 発表者:古東 庸子(美唄市高齢福祉課)
- P─098
- 在宅認知症高齢者の日常生活における困りごとと住環境の関わりについて
- 発表者:橋本 美芽(首都大学東京大学院)
- P─099
- 認知症疾患医療センターにおける認知症患者の自動車運転についての実態調査報告
- 発表者:藤本 雅子(独立行政法人国立病院機構柳井医療センター)
- P─100
- 本人の住み慣れた地域で暮らし続ける在宅支援を通した家族・地域住民に対する実践
- 発表者:井流 歩(特定非営利活動法人地域の絆地域福祉センター幸崎)
- 教育・研修(13:20~14:00)
- 座長:渡邉 浩文(武蔵野大学)
- P─130
- 「学生が抱く高齢者・認知症に対する認識」に関するアンケート調査
- 発表者:齋藤 美香(聖和学園短期大学)
- P─131
- 大学生の認知症の人への態度と関連要因の検討
- 発表者:森下 久美(桜美林大学大学院老年学研究科)
- P─132
- 地域包括ケアシステムを支える都市部での互助の強化を目指して
- 発表者:高橋 智美(新潟医療福祉大学健康科学部看護学科)
- P─134
- 多職種で行う認知症研修会に関する文献レビュー
- 発表者:井上 和子(医療法人蓮田よつば病院)
- QOL・生活支援(13:20~14:10)
- 座長:井川 咲子(三豊市立西香川病院)
- P─162
- 認知症患者の退院支援の現状に関する文献検討
- 発表者:神山 敬(埼玉医療生活協同組合皆野病院)
- P─163
- 火気取り扱いの高危険者へのIH 調理器導入は遅すぎる可能性; 涌谷プロジェクト
- 発表者:高田 純子(東北大学CYRIC 高齢者高次脳医学)
- P─164
- 認知症者に対する掲示物の視認性を考える
- 発表者:鈴木 英里(医療法人社団愛友会上尾中央第二病院リハビリテーション科)
- P─165
- 本人のストレングスを地域にひらいた支援展開の模索
- 発表者:山下 法子(特定非営利活動法人地域の絆地域福祉センター仁伍)
- P─166
- 急性期病院における病棟看護師が捉える退院支援の現状と課題
- 発表者:平岡 美紀(三原赤十字病院)
- 認知症予防(13:20~14:00)
- 座長:宇良 千秋(東京都健康長寿医療センター研究所)
- P─191
- 入院中の高齢患者における認知機能と身体機能との関係について
- 発表者:多田 雅俊(公立南砺中央病院)
- P─192
- 回想法を活用した博物館における取組みの現状と課題の分析
- 発表者:市橋 芳則(北名古屋市歴史民俗資料館)
- P─193
- 訪問リハビリにおける認知症予防の効果について
- 発表者:今井 隆雄(三豊市立西香川病院)
- P─194
- 子育て世代に向けた認知症の啓発活動に関する一考察
- 発表者:水上喜美子(仁愛大学人間学部心理学科)