PAGE TOP

一般社団法人 日本認知症ケア学会ホームページ The Japanese Society for Dementia Care
HOME
toppage

地域ケア活動を支援します

 
わが国では今後も認知症の人の増加が見込まれていますが, 認知症になっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを継続できるよう, 各地域が自主性や主体性をもち, その地域の特性に応じた生活支援等の方法を構築していくことが重要となります. 本学会では専門性を発揮して実践される, 本学会会員の地域活動を支援し, その活動の保護および育成を図り奨励することで, 地域福祉の発展に寄与することを目的として本支援事業を実施しています. 以下の応募要項を確認のうえご申請ください.
募集要項
1. 対 象 者: 本学会の正会員および施設・団体会員(氏名登録者)である者(年会費未納者は対象外).
2. 対象活動: 上述の対象者が実質的に関わる活動のうち, 認知症の人, 家族, 地域が抱えるニーズの把握と対応を目的とした活動で, 地域住民の認知症に対する関心が向上すると期待できる活動. 具体的には以下の活動が対象となります(宗教・政治等の活動と関連している活動は除外).
  1. 認知症の普及啓発等の社会貢献活動
  2. (実務者を対象とした)認知症ケアの質向上への取り組み
  3. (実務者を対象とした)認知症ケアに関する教育・研修
3. 活動期間: 2026年4月1日~2027年3月31日
4. 支 援 金: 10万円以内(対象件数:20件程度)
5. 申請締切日時: 2026年2月10日(火)16:00
6. 申請方法: ① 活動全体の「収支予算書」を以下よりダウンロードのうえ, 作成してください.
② 以下, 申請書に必要事項を入力し, ①で作成した「収支予算書」を添付のうえご申請ください.

*申請書は一時保存できませんので, ご注意ください.
*パンフレット等の補足資料を添付する場合は, 1ファイル(3ページ以内)にまとめてください(ファイル容量:最大5MB).
7. 選考方法: 申請書類等を基に総合的に判断して決定します.
8. 活動報告: 活動の終了後に報告書(会計報告含む/指定様式なし)の提出が必須となります. なお, その報告書は事務局が日本認知症ケア学会大会で掲示します.
9. 条  件: 支援金を用いた活動について, 日本認知症ケア学会大会での演題発表または「認知症ケア事例ジャーナル」へ投稿してください.
支援金の使途
地域ケア活動の実施に必要な資機材の購入, 研修会・会議や啓発・普及 (謝礼金, 日当含む) に要する経費など, 申請者の創意工夫で幅広く使うことができます. なお, 活動主体の管理運営に要する経常経費 (賃借料, 消耗品費等), その構成員等の人件費, 旅費, 交通費等は対象外です.
注意事項
  1. 選考結果は申請者にメールにて通知します (2026年3月下旬予定). 支援活動に指定された場合は, 別途, 申請書類の提出が必要となります (提出後1ヶ月程度で支援金を指定口座に振り込みます).
  2. 支援金を使い作成した物品または報告書等の刊行物には, 原則として「一般社団法人日本認知症ケア学会地域ケア活動支援事業」と広報表示してください.
  3. 支援金が余った場合には, 返金を求めることがあります.
  4. 本支援金の不正使用が発覚した場合や活動の中断等の場合は, 支援金の全額または一部の返金を求めます.
お問い合わせ先
一般社団法人日本認知症ケア学会事務センター
〒162-0825東京都新宿区神楽坂4-1-1オザワビル(株)ワールドプランニング内
TEL:03-5206-7431  FAX:03-5206-7757  E-mail:office@ninchisyoucare.com
2025年度支援団体一覧PDFリンクのアイコン